ついに 近鉄グループホールディングス(9041) の株を購入しました。
今回は、その理由や買ってみた感想をブログにまとめてみます。
近鉄グループホールディングスとは?
近鉄グループホールディングスは、近畿日本鉄道(近鉄)を中心とした総合企業 です。
鉄道だけでなく、バス、百貨店、ホテル、不動産、レジャー施設(志摩スペイン村など)といった幅広い事業を展開しています。
関西エリアでは 近鉄電車 の存在感が強く、大阪・奈良・三重・京都などを結ぶ大手私鉄として知られていますね。
近鉄グループホールディングス株を買おうと思った理由
① 株主優待が欲しい。
近鉄の株を持っていると株主優待券がもらえます。
その内容は、鉄道ファンや旅行好きにとって嬉しい内容です。
- 近鉄電車の乗車券
- 近鉄グループのホテル割引
- 「パルケエスパーニャ」 パスポートご優待券(約20%割引)
などなど、お得な特典があります。中でも私がうれしいものは乗車券です。
一年で8枚の株主乗車券がもらえます。(4枚×2回)
これで私の大好きな大阪へお得に行けちゃいます。行っちゃいます。
② 配当金がもらえる。
株主優待券がもらえるうえに、さらに配当金も受け取れます。(5000円/年)くらい。
近鉄の配当利回りはあまり良いとは思いませんが、銀行に預けてもほとんど増えない時代、こうした株式投資で少しでも資産が増えればいいなと思いました。
2025年1月現在、近鉄の配当利回りは1.5%くらいです。

配当利回り とは、「株を買ったときの価格に対して、1年間でどれくらい配当金がもらえるか」を示す指標です。
例えば、株価が1,000円で年間配当が50円なら、配当利回りは 5% になります。
実際に買ってみた!
私は 100株 を購入しました!(投資額はその時の株価によりますが、約32万円でした。)
購入の流れ
1.証券口座を準備(今回は松井証券を利用)

株を購入するには証券口座をつくる必要があります。
様々な証券会社がありますが、今回は私が利用している証券会社の1つ、松井証券で近鉄株を購入しました。
2.株価をチェック(過去の値動きや業績を確認)
過去の株価の動きや業績をチェックしますが、今回は長期保有と優待券(乗車券)を目的としているため、株価をあまり気にせず購入してみました。
3.指値または成行注文を入れる(希望の価格で購入)

口座開設ができたら、ログインします。

銘柄を入力に「9041」
検索をクリックします。

検索した近鉄GHDを確認し
現物買をクリックします。

口座区分を 特定
株数を 100株
値段を 成行
注文する をクリックします。
4.無事に約定!近鉄株主になりました
今回は、特定口座で100株を成行注文しました。
その他の購入方法もありますので、少し解説しますね。
口座区分は特定、一般、NISAと3種類あります。
特定→税金を証券会社が計算してくれるので、申告などの手間がありません。
一般→自分で税金を計算し確定申告が必要。
NISA→NISA口座をもっていれば、非課税枠があるのでお得。
成行注文→注文した時点での株価で購入できる。
指値注文→株価は変動しているので、自分の希望価格を注文しておけば購入できる時がある。
自分にとってベストな購入方法で株主になりましょう。

今後の期待と不安
期待すること
- コロナ禍の影響からの回復 → 観光客増加による鉄道・ホテル事業の回復
- インバウンド需要の増加 → 志摩スペイン村などの観光施設の利用拡大
- 安定した配当と優待
不安なこと
- 株主優待制度の見直し→乗車券がもらえなくなる?
- 運賃値上げなどの影響 → 鉄道利用者が減らないか?
- 災害や事故リスク → 天災などで鉄道の運行が止まる可能性?
まとめ
今回、近鉄グループホールディングスの株を買ってみて、株主優待の楽しみが増えたのが一番嬉しいポイントです!
未来がどうなるかは誰にも分かりません。同様に、株価の動きも予測することはできません。
鉄道株は長期保有向きなので、じっくりと成長を見守りつつ、優待を楽しんでいきたいと思います。
もし「鉄道株に興味がある」「株主優待を楽しみたい」という方がいたら、ぜひ近鉄株をチェックしてみてくださいね!
※投資は自己責任です。しっかりリサーチしてから購入しましょう!
株主優待券が届いたらレビューをします。
その時の株価も楽しみです。
最後まで読んでくれてありがとうございます!!それでは。
